自動車ホーン・リレー・ブザー・電子制御ユニットの一貫生産|先輩社員の一日

先輩社員の一日

生産グループ(ホーン班) Sさんの一日

image Sさんは十日町市の高校を卒業後に新卒で入社しました。現在はホーン(クラクション)の生産ラインで、平型ホーンや渦巻きホーンの製造に携わっています。ホーン班は、日勤と夜勤の二交代制ですが、ここでは日勤のとある一日をご紹介します。

朝の出社

マイカーで出社。入社当時はコンパクトカーに乗っていましたが、少し前にSUVを購入しました。社会人になって一番大きい買い物でした。天候の良い日は、たまにロードバイクで通勤することもあります。

8:00~ オペレーター業務

朝礼後、オペレーター業務に就きます。ライン全体を見ながら部品を補充したり、機械にエラーが出たら対処したりと、なかなか忙しいです。判断に迷うことがあれば、すぐにリーダーや先輩に確認、相談をします。新しい型式のホーンが増えると、新たな部品も扱うことになるため慣れるまで大変ですが、不良品を作らないよう、正確に作業することを第一に心がけています。
  • image


  • image


  • image


10:10~ ホーンの調整・検査

image 午前の休憩後は、検査ボックスに入って調整・検査の業務です。生産ラインから流れてきたホーンを、一個ずつ鳴らして音を聞き、音色に問題が無いかチェックします。電流が高すぎたり低すぎたりしたら、ネジを回して適切な値に調整します。ホーンは大きい音が鳴りますので、耳栓をして作業しています。

12:10~ 昼休み

毎日弁当を持参しています。仲の良いメンバーとおしゃべりしながら食べたり、マイペースに食べたりと、日によって気楽に過ごしています。仕出し弁当を注文している人も多いです。

12:50~ ホーンの捺印

image 生産ラインの最後の工程です。ホーンのブラケット(車への取付金具)に、ロット番号や型式などの製造情報を、専用の機械でスタンプします。表示に間違いが無いよう、他のメンバーとダブルチェックしてから、一つずつスタンプ→確認していきます。作業は単純ですが、製品の品質を保証する大切な役割があります。出荷前にもさらにチェックが入ります。

15:00~ ホーンの調整・検査など

image 午後の休憩後は、再びホーンの調整検査をします。2人体制のため、手が空いた時には他の作業のサポートに回ります。例えば、捺印したホーンでいっぱいになった箱を片付けたり、空箱を出して準備したりと、作業している人がスムーズに仕事をできるよう、臨機応変に対応します。

17:00 終業

会社は定時終業を推奨していますが、生産数が多く忙しい時には残業もあります。
帰宅後や休日には、筋トレをしたりロードバイクに乗ったり、身体を動かしてリフレッシュしています。
どんな時に仕事のやりがいを感じますか。
一つ一つの作業を確実にこなすことで、チーム全体の成果に貢献できた時です。部品をスムーズに流せた時、調整・検査を手際よく進められた時など、目に見えて生産数がアップすると達成感を感じます。
職場の雰囲気を教えてください。
配属当初は分からないことばかりでしたが、先輩に教わりながら仕事を一つずつ覚えていきました。困った時や質問はリーダーや先輩に気軽に聞けますし、未経験でも安心して働ける環境だと思います。

▲ ページトップ